image

大迫弘和「国際バカロレアがもたらす教育改革」

はじめに

日本の教育界で今、壮大な地殻変動が起こりつつあります。「2018年までに国際バカロレア認定校を200校に増やす」―これは昨年6月、アベノミクス第三の矢として閣議決定された、日本再興戦略で掲げられた目標です。「国際バカロレア」と聞くと馴染みがなかったり、インターナショナルスクールの授業を想像したり、自分には関係ないものと考えてしまう方も多いのではないでしょうか。しかしこれこそが日本の教育界、そして社会をも根幹から変えてしまう一手となり得るのです。

国際バカロレアの教育プログラムは、これまでの日本の教育とは大きく異なっています。知識を詰め込む教育ではなく、探究力・思考力・論理力・プレゼンテーション力養成に重きをおいた、課題解決型の授業を採用しており、カリキュラムを修了し試験に合格すると、世界の多くの大学に入学資格として認められます。この教育プログラムを日本に適した形で採用することが、真のグローバル人材の育成にも繋がってくるのです。

国際バカロレアの導入によって、授業だけでなく、先生と生徒の在り方、さらに学習の概念さえも変わります。この変化が社会にどのような影響を与えるのか、日本における国際バカロレア第一人者、大迫弘和氏を迎え真剣対談をお届けします。

この対談は2014年6月23日に行われたものです。

第一部 従来型の教育では得られない強み

まったく違う質の「学び」がある

出口

出口

日本の教育と比べてIBはどこが良いのでしょうか。

imagesIBのプログラムでは、特に学ぶことに対する姿勢とスキルを徹底的にトレーニングします。IBのプログラムで学習した生徒たち(以下、IB生徒)は、大学で学ぶ際に求められる姿勢とスキルを高校修了時点で身に付けているのです。日本の教育機関において、このようなトレーニングはほとんどされていませんよね。

もう一つ、IBには「IB Learner Profile」という目指すべき10の学習者像があるのですが、その中に「リフレクティブ」(日本語で「振り返ることのできる人」の意)というのがあります。「リフレクション」という言葉は日本語訳では往々にして「反省」と訳され、ネガティブな部分に目が行ってしまいがちですが、英語の原意は、「長所は長所として評価をし、弱点はそれをどのように強化していったら良いか考える」という風に、長短両方の意味で考えるのです。IBでは、この「リフレクション」を特に重要なものとして考えています。その結果、IB生徒は自分が本当にやりたいことをよく知っていて、自分の道を自分で決めていけるようになるのです。

日本の高校だと、先生は保護者と相談しながら、「君の力はこのレベルだから、こんな大学はどうだ」と提案しますよね。もちろんIBにおいてもそういう要素がない訳ではないけれど、最終的には自分の進路は自分自身が決めるのです。

すると、自分がやりたい学問の内容――たとえば環境学とか芸術等――で大学を決めるので、「世界トップレベルの大学に入る力が十分にあるけれど、そこには行かない」という生徒が出てきます。

日本の一般的な価値観だと、「なんともったいない」と思いますよね。だけどリフレクションを繰り返して自分を見つめる力を持っている彼らは、自分の将来を自分で描いて突っ走っていける。

この二つは、IB生徒と日本の今の高校生たちとの際立った違いかもしれません。これらは、IBが目標の中心に据えている「生涯学習」の要素なのです。学ぶスキルと姿勢を身につけ、リフレクションを繰り返して自分の道を探っていくことを当たり前のようにしているIB生徒にとっては、生涯学び続けることもごく当たり前のことと思っているのです。

大迫

大迫

出口

出口

既に東大もIBを入試における評価対象にしていますよね。一般入試で入った生徒よりも、バカロレア枠で入った生徒の方が、大学入学後の伸びが良いと聞いたことがあるのですが。

imagesそうですね。よく「伸びしろが大きい」と言われます。それはやはり、IBのトレーニングにより、高等教育レベルの学びに対して準備ができているからですね。

日本の受験教育を受けてきた子どもたちと比べ、大学に入った時点での知識量は少ないかもしれないですが、その先に学び続けていくことを知っている生徒たちですから、非常に伸びていくのです。大学院への進学を希望する割合も非常に高いです。

よく聞くような、受験勉強で燃え尽きてしまい、大学の合格発表で「もう勉強はおしまい」と考えてしまう生徒とは対照的に、彼らは大学に入ると「さあ、ようやく本番だ」という気持ちになるのだと思います。

大迫

大迫

出口

出口

その差は大きいですね。

僕は、国際バカロレアは日本の教育における「黒船」だと思っています。日本の教育はいろいろなところで問題を抱えています。何とか変えようと文科省もゆとり教育をはじめ手を尽くしてきたと思うのですが、現実はなかなか変わらなかった。

日本人の傾向として、内部が「旧制度ではもうダメだ」という状況のとき、外から大きなものが来るとガラッと変わりがちですよね。そういう意味では、バカロレアは黒船になる可能性が高いのではないかと期待しています。

仕組みから見えるシナリオ

出口

出口

「バカロレア試験」というふうに世間からは誤解されがちですが、実際には教育のカリキュラムですよね。日本の教育と違う独自のカリキュラムで指導する学校がIB認定校で、修了試験によってIBの卒業資格を取る。その試験も、日本の大学入試とは違う内容です。

世界の一流大学では、IB資格を持った生徒はどのように選抜されるのでしょうか。

先ほどおっしゃったように、世界統一試験を最後に受けますから、スコアが出ますよね。

そして、たとえばイギリス型選抜なら、「オックスフォード、ケンブリッジなら何点」というように、必要スコアが提示されます。そのスコアを持っている子たちが出願していくことになるので、基本的にIBのスコアだけで他の学力考査はない形で入学できます。

大迫

大迫

出口

出口

入学試験で合否が決まるのではなく、各大学が、「このスコアがあれば入れますよ」と提示するのですね。

imagesはい。統一試験の前に出願は始まりますから、まずは「今までの勉強の状態だと、この子は最終的に何点ぐらいだろう」という見込み点を学校の責任者が作成し、その点数が大学に伝えられます。大学は「本当にその点を取ったら入学できますよ」という「条件付き合格」を出すことになります。もちろん、実際にIBの試験を受けてあまり良い成績が取れず、見込み点より下でしたら不合格になってしまいます。

ただ、IBのスコアを持っていたら、入学に際して面接等はあっても学力試験は何も課されないことが大きな違いと言えるでしょう。

アメリカ型は逆に、必要なスコアを示しません。アメリカはすべてAO(アドミッションズ・オフィス)入試ですから、入学試験ではなく、書類を送って評価を受けて、そして合否が決まります。そういう入試制度の中にIBのスコアの比重が大きく含まれるのです。ただし、大学として数値は示してはいません。

東京大学はアメリカ型で、必要なスコアは示していないけれど、IBが評価に含まれます。筑波大学は全学群全学科でIB特別枠を設けて、センター試験なしで受け入れるというイギリス型になっていきます。

ですからIBスコアや、様々な活動で高い評価を受けた者に道が開かれるという入試制度に日本も少しずつ変わりつつあると言えましょう。

大迫

大迫

出口

出口

国際バカロレア試験を受ける生徒は、海外の大学に留学を希望する人が多いと思うのですが。

imagesはい。2012年4月に文部科学省が初めてIB認定校を200校に増やすと言ったときは、「英語で実施されるIBプログラムを勉強した日本の高校生たちが海外へ行く」というシナリオでした。ところが2013年3月に日本語DP(注1)という、日本語で履修できるIBの科目が多数できました。その時点で逆に、「IB生徒を日本の大学に送り込んで日本の大学を活性化させる」という新しいシナリオができたのです。

Diploma Programme、16〜19歳対象のIBプログラム。 他に、PYP(Primary Years Programme、3歳〜12歳対象)、MYP(Middle Years Programme、11歳〜16歳対象)及び高校卒業後社会に出る生徒のためのIBCC (IB Career-related Certificate)がある。

大迫

大迫

出口

出口

バカロレアのカリキュラムは、全て英語かスペイン語かフランス語で履修しないといけないというのが、日本の学校がかつてIBを採用できなかった大きな要因ですよね。しかし昨年、文科省とIB本部が合意をして日本語DPができた。これで状況が大きく変わりましたよね。

そうですね。世界史・経済・生物・化学に加え、数学と物理も日本語で履修できることになりました。

DPのカリキュラムは6学習群あって、日本語で実施できる教科をどれだけ準備していても、実際には日本語での履修は最大4科目までと決まっています。

6学習群の中のうち、グループ2は外国語ですので、ここは基本的に英語を取ります。グループ6の芸術は日本語化されていません。ですので、現状では外国語と芸術は、英語でやることになります。

全体の3分の2にあたる、他の学習群(母語、社会科学系、自然科学系、数学)と、ここが極めて重要なのですが、IBプログラムの中心(コア)であるTOK(Theory of knowledge、知の理論)、CAS(Creativity, action, service、創造性・活動・奉仕)、Extended Essay(小論文)の全てが日本語で学べるようになったのです。

「IBを日本語でやって海外の大学でこれまでのIBと同じ評価が得られるのか」とよく質問されますが、何語でやろうとも関係ありません。なぜなら、IBのスコアは国や学校ではなくIBO(国際バカロレア機構)が出すからです。シンガポールにあるアジアパシフィックオフィスが日本の学校を統括しています。IBOの評価基準で判定するのであり、英語力を見ているわけではありませんから、何語で履修しても変わらないわけです。

大迫

大迫

第二部 社会全体を巻き込む教育改革

日本の教育の在り方を問う

出口

出口

5年後に入試制度が抜本的に変わり、IB認定校が200校近くなる可能性が高い訳です。ご父兄の方には、この変化は「子どもたちの選択肢が増える」ことを示しているという認識を持っていただければと思います。今までは偏差値しか物差しがなかった訳ですが、「この子は頭が良いから東大」という進路だけではなく、国際的に活躍する子どもにしたいからIB認定校で学ばせて海外の大学を目指す……という選択もできるようになる。

「IBは、自分たちには理解しにくい異質のものだ」という思いが日本の教育界にかなり浸透していますが、IBが持っているものと、われわれがずっとこの国でやってきたことは、それほど違わないということはご理解いただきたいですね。

大迫

大迫

出口

出口

本来あるべき教育は、世界中で変わるものじゃないですから。

ところが日本の教育の現状が本来あるべきものとは程遠いので、バカロレアが来ることによって、教育界が激震するんじゃないのかと思われているのですね。

imagesそのとおりです。「学歴主義が通用しなくなっている」という視点で見ていただくと、分かりやすいかと思います。学歴主義とは端的に言ってしまうと、「25歳ぐらいまでに作り上げた学歴で一生食べていける」ということだと思いますが、これだけ知識が常に更新されていくような流れの中では、それではもう生き残れなくなってしまいます。

大学で力を開花させていくための土台作りが必要で、先ほど学習者像のところで申しましたように、IBはそれをやっています。「センター試験をなくして、一点刻みの判定をやめる」という最近の日本の流れも、考え方は同じです。そういう意味で、IB導入と、日本の文科省が考えている教育政策は、非常に重なり合いながら動いています。だから、IBは異質なものではないということがもう少し伝われば良いなと思いますね。

大迫

大迫

出口

出口

そうですね。日本では、どれだけ学習内容や教え方をより良くしようと思っても、試験が変わらなかったから、結局何も変わりませんでした。つまり、これが学校の授業は適当にやって、塾や予備校に行って別個に受験勉強するという今の日本の教育の流れですよね。

それに対してIBは、カリキュラムを忠実にやっていけばきちんとしたスコアがもらえて、受験勉強をしなくても自分の望む学校に行きやすくなっています。これは非常に大きいことです。

imagesIBはDPの2年間、忙しいことは忙しいのですが、そこでやっていれば良いだけで、別個の受験勉強はいらないのです。高校の先生と生徒が力を合わせて、生徒たちの卒業後、あるいは将来の道筋をつけていくというのは、高校教育の本来あるべき姿に非常に近いと思います。

先ほどおっしゃったIBの世界統一試験の問題ですが、これを日本の高校の先生方にお見せすると、「こんなのできるの?」と大変驚かれます。だけどできるのです。なぜなら、日本の定期考査と同じように、IB生徒にとっては授業でやったことの復習ですから。

つまり、あの驚くような問題ができるようになる授業をIBではしているのです。学校の勉強だけしていれば、次の自分の道は開かれるのです。

大迫

大迫

出口

出口

簡単に言うと、日本の高校では中間・期末の点数がよくても、大学受験では全く違う勉強をしなければならないことが多いのですが、IBは中間・期末を真面目にやれば、それがそのまま大学の入学資格につながってくる、ということですよね。

学びへの探求心

出口

出口

よく言われているように、受験英語をいくらやっても話せるようにはなりません。IBの場合、日本の受験英語とは全然違う英語教育を受けることになるのでしょうか。

images英語教育のテクニックはもちろんIBにはありますが、日本の子どもたちが実際に英語を使いこなせるようにならない最大のポイントは、学び手が「必要性」を感じていないところにあると思います。

「試験のための勉強」では、「なぜ勉強するのか」という理由がわかりません。モチベーションも、「とにかくやらなくちゃいけない」という状態です。

それに対して、「今、この勉強は自分にとって必要なんだ」という意識のもとで学んでいくと、結果もまったく違いますよね。こうした個人としての動機をベースにした学びの姿勢を作っていくのが、いわゆる構成主義、IBの基本的思想なんです。

日本のような英語教育でも、このIB教育の考え方で学んだら、英語は使えるようになるかもしれません。

imagesそこに加えてIBではプログラムが非常に緻密にできています。「知りたい」と探究心を持った子どもたちに、緻密なプログラムを入れ込むことで、知識はただの暗記で終わるものと本質的に違ってくるのです。

では、IBで大切にされる「探究」とはどのようなものでしょうか。――赤ちゃんが「ママ」という単語を覚えたり、何かを知ろうとする状態。この、人間が知を得るときの基本的な営みこそが「探究」なのです。これをずっとキープして学んでいけば、その学びは強制されたものではなく、自分にとって意味あるものとして継続的になっていく。これがない限り、先ほど申し上げた「生涯学び続ける人」にはなれないというのが、IBの考え方なのです。

大迫

大迫

出口

出口

いま、教育の本質をおっしゃっていただいたと思います。一生懸命覚えた5000個の英単語が、将来役立つと思っている受験生はほとんどいないかもしれません。多くの生徒は点数を取るのに必要だからやっているだけですから。

IBは「生徒中心主義教育」の立場を取ります。つまり、生徒が学びに対する準備が整った状態になったときに、教員がそれを支援していくという考え方です。

その反対の言葉は「教師中心主義」で、教師が準備したものを子どもたちに与えて教え込むというやり方ですが、生徒の準備ができていなければ学んでも意味などありません。

ですから、生徒の状態を常に見ることがIBでは重視されています。これができるのはプロフェッショナルだけです。決まった知識を教えるだけなら、ある程度誰でもできるかもしれない。だけどIBの、子どもに教育を合わせていくというのは、トレーニングを受けたプロフェッショナルでなければできません。ですからIBは教員研修がものすごく重視されているのです。

大迫

大迫

出口

出口

IB認定校が増えることによって、新しいタイプの教員が生まれてくる可能性がありますね。あるいは、そういう教員になりたいという人が増えるかもしれません。

IBを知りたいと思う先生は少なくないですよ。日本の先生は真面目だから、一生懸命やろうという気持ちが強いと思います。だけど実際に、今までの手法と決別して生徒中心主義にするのは大変なことですから、教員だけではなく社会全体の根本的な価値転換も必要だと思います。

大迫

大迫

第三部 学びの本質へ

20世紀型学力と21世紀型学力

出口

出口

IBが入ることによって、学習指導要領に縛られなくなるような気がしています。僕は高校で講師を経験してから予備校で教え始めたのですが、高校では教科書のガイドブックがあって、それを見ればとりあえず教えることができました。

でも予備校には何もないから、全部自分で考えて教えなければなりませんでした。あれで教える力がついたと思います。高校にいたままでは、おそらく教える力はつかなかったと思います。

日本の教育は、例えば「中学1年生の1学期は、英語はこれだけのことを教えなさい」というように、分断された知識・情報を個別に習得していくものとしてとらえていますよね。このような教育のあり方は時代遅れだと個人的には思っています。「ものを学ぶ」とは、そういうことではありません。

最近、「20世紀型学力と21世紀型学力」という言い方をされることが多いのですが、今の日本は20世紀型の教育です。「既にあるものをいかに模倣するか」そのための訓練をしている訳です。

でも今は、基本的なことさえ知っていれば、細かい知識がなくたって検索すれば全部わかる時代ですよね。計算はコンピューターがやってくれて、漢字はワープロソフトが変換してくれる。今まで必死になって詰め込んできた学力が、社会に出てどれくらい必要かと言うと、おそらく大半の人が「なくても良い」と思っているのではないでしょうか。

そういう意味で、IBはこれから世界的に必要になる「21世紀型学力」に近いと思うのです。ここが一番面白いところだと思います。いろいろな情報があるけれど、その探し方、その真偽をどう確かめるか、そこからどんな問題を発見して、どう解決していくか――こういった力がないと、膨大な情報に流されるだけで何もできませんから。

ただ細かい知識を詰め込むのではなく、母国語・英語・数式という“言語”でものを考えて、それを表現していくというIBのカリキュラムは、これからの大きな流れになっていくと思っています。

おそらくIBで学ぶ子どもたちは、「これから新しい時代を自分で生きていくためのスキルを、今、身につけているんだ」という意識を持てることでしょう。今の日本の教育ではそんな意識は持ちにくくて、ただ受験に必要な知識を習得しています。根本的に教育の在り方が全く違いますよね。

imagesまさにおっしゃるとおりです。「学力」という言葉を使うと、どうしても20世紀型をイメージしてしまうので、学びの形態を21世紀型にしていくために、文科省はあえて「生きる力」という言葉を掲げました。

要するに、学びが生きる力になっていかなくてはいけません。

このような動きが起きると、「その学びを構成していくために今までやっていた基礎・基本は無駄なのか」という議論が必ず起こります。もちろん基礎・基本は大切なことですが、しかしそれは、教え方において生徒中心主義であることが前提です。基礎・基本においても、子どもたちの準備ができている状態をまず作る、できていなかったらしばらく待つ。子どもたちが主体的に学ぶことで、基礎・基本の学力は「生きる力」まで到達するのです。

今までのようなやり方では、最後の「生きる力」までは到達せずに、やっぱりテストで終わってしまいます。ここはすごく大事なところです。前にも申し上げたとおり、IBの目標は「生涯を通して学ぶこと」です。学びは試験のためにあるのではないのです。

大迫

大迫

強制された勉強は学びではない

出口

出口

基礎学力は必要です。本当に暗記しないといけないものもあります。ただ問題はおっしゃったようにその与え方ですよね。

今はただ、「これは大事だから覚えなきゃダメだ」と結果だけを与えている。しかし、受身の生徒に強制するのではなく、基礎学力は自ら身につけていくべきものです。

images「レディネス(準備)」「モチベーション」、この二つがそろってない学びは有意義ではないのです。だからそれを作ってあげながら、必要な基礎学力を入れていかないと前に進めない。今までの強制力による与え方だと、子どもたちはどこかで止まってしまいますよね。学力という意味じゃなくて、「学び続ける人」としての生き方が止まってしまう。

大迫

大迫

出口

出口

基礎学力はあくまで、それを使って応用をする前提のもの。学ぶ姿勢がないと応用は利きません。

大迫先生がおっしゃったように、学びは受験のためではない。一生学ぶためにはその基礎を身につけて、なおかつ、学ぶことが楽しくないといけない。

僕は授業中、「勉強って元々遊びだったんだよ」「面白いから、やるんだ」と話すのです。例えばギリシア時代、貴族は働かないからずっと遊んでいたのですが、今のように娯楽がありませんから、飽きないように遊びとしての学びはどんどん高度になっていった。このように深く味わえるし高度に応用する元となるもの、それが基礎学力です。

このように「勉強とは何か」という根本的な部分からもう1回考え直さないと、日本の教育はいくら改革してもうわべだけになってしまいます。

そのとおりだと思います。

大迫

大迫

問われる論理力

出口

出口

IBのプログラムでは、分析的かつ論理的な文章の読み方・書き方をしています。つまり、「文章を論理的に読み、論理的に考え、論理的に表現していく力」がIBでは重要視されていますよね。

imagesExtended Essayという必修の授業では、自分がやった教科学習からテーマを選んで、日本語だと8,000字、英語だと4,000wordsのエッセイを全員必ず書きます。TOKという授業でもエッセイが必ずあるのですが、それらを通じて言えるのは、評価基準は内容ではなく、「主張を伝えるために、いかにうまく構成されているか、説得力のある例証があるか、具体的なものが加えられているか」という点であることです。内容には、全く触れていない。

ですから極端に言うと、ものすごく過激なことを書いても論理構成がしっかりしていたら、いわゆるA+が取れるんですよ。日本の場合は、「内容が悪い」と言われてしまいますよね。

IBでは「論理的・批判的にものを考えて書く」ということを徹底します。なぜなら、これがないと学びそのものがそもそも成立しないからです。

大迫

大迫

出口

出口

スキルとして大切なのは、「自分はこう考えている、こういう思想を持っている」ということを、不特定多数に対して、いかに論理的に説明できるかという論理性ですよね。

images主観的な「思想チェック」ではなくてね。内容よりも、他者に対してどういう形で論理的に説明していくかのトレーニングをする、そして評価をちゃんとして、足りないとこは「足りない」と教える。これがIBの基本的な指導方法なのです。

さらにIBは国籍や文化において多様性のある生徒たちが取り組むので、「作品に一律の見方はない、色々な考えが出て当たり前」という考え方があるのです。

ところが日本の国語教育は、作者の思想について良い・悪いという価値観で判断していて、IBとは根本が違うんですね。この二つは融合できると思いますか?

大迫

大迫

出口

出口

僕自身は、実は同じだと思っています。

日本の現代文あるいは小論文も、本人の思想や価値観は関係なく、あくまで論理をきちんと理解して、その文章の内容を正確に理解したかどうかが重要なのです。そのためにも筆者の意識で文章を読み、自分の意見は他者に伝わるよう筋道立てて論証していかなきゃならない。

日本の国語教育もそうあるはずだったけれど、教える側が間違ってしまったのです。ですから本来の国語教育は、バカロレアと矛盾しないと僕は思っています。

あらゆるきっかけとしての国際バカロレア

出口

出口

今度、水王舎からバカロレアの本格的な本が出るということで、ぜひその内容を紹介していただけますでしょうか。

images2018年までにIB認定校を200校に増やすという、国が掲げた大きな目標に役立つ本を目指して書かせていただきました。

IBに興味がある学校はかなりありますが、その中の何割かは、「やってみたいけど、できるかな」と躊躇してしまっている。このように、いま迷っている学校が「これだったらいけるな」と思えるよう、「みんなで力を合わせて、日本の教育の大きな流れに参加する形でやりましょう」という気持ちが出てくるようにと願って書いた本です。IBの普及に少しでも役立てればと思います。

大迫

大迫

出口

出口

文科省が正式にIBを日本語で勉強できるようにして、「200校」と目標まで具体的に出している割に、多くの方は国際バカロレアを知らなかったり、名前は聞いてもよくわかっていなかったりしますよね。

バカロレアの本質を、最新情報まで踏まえてここまで丁寧に書かれた本は初めてなのではないでしょうか。今回の本は国際バカロレアにとって唯一の手引書になると思います。

同時に、父兄の方はぜひ最低限の知識として国際バカロレアについて知っておいてほしいと思うのです。そのことで子どもたちの将来の選択肢も広がるので、子どもの教育を見直す一つのきっかけになります。教育に関心のある方や関係者も、これから国際バカロレアは「知らなかった」では済まなくなると思います。

ぜひ、国際バカロレアを知ることにより、「自分たちの関わっている教育は一体どうなっているのか」ということを考え直すきっかけにしていただければと思います。

子育て観や教育観を、今までとちょっと違う形で持っていただくきっかけになれば嬉しいです。

大迫

大迫

出口

出口

ただ単に国際バカロレアがどうというより、日本の教育がどうあるべきなのか、どこが問題なのか考えることが、国際バカロレアを知ることの大きな意味だと思います。今後の入試改革も全部連動しています。これから制度が変わって、学力試験がなくなる可能性が高いとなると、大学入試という教育改革に立ちはだかっていた最大の壁が一気に崩れていく訳ですから。

入試制度も動き始めていますからね。

大迫

大迫

出口

出口

この流れはもう方向転換できないんじゃないかと僕は考えています。実は文科省は、ゆとり教育のときからこの流れだったんですよね。

本当にそうですね。

大迫

大迫

出口

出口

ところが政権が代わって、マスコミから「学力低下」と叩かれてしまったので、少し表面の包み紙を変えてみたという感じです。だから根本的なところはそんなに変わっていない。文科省は国際バカロレア導入を教育改革のチャンスだと捉えたと思うのです。

プロジェクトの準備段階から文科省に協力して2年くらい経つのですが、その間、ゆとり教育のときにあったような逆風は、1回も感じたことがありません。

逆に、追い風が吹いていると感じます。

大迫

大迫

出口

出口

ぜひみんなで協力して日本の教育を良い方に変えていけたらと思っています。

今日はどうもありがとうございました。

images

対談・真剣勝負